CATEGORY

リーディング

  • 2025年6月6日
  • 2025年6月10日

意外な落とし穴!? IELTSリーディングで 6.5 を取るために必要な“教養力”とは

精読や英文解釈は出来るのですが、文章が何を言っているのかすんなり一発で理解することができません。 皆さんの中には 精読はちゃんとできる 文法も単語もそこそこ自信がある でも一回読んだだけじゃ、結局何の話だったのか頭に入ってこない という方がいらっしゃると思います。 そのような方に共通して足りない最後 […]

  • 2023年1月15日
  • 2023年8月23日

IELTS OA 5.0~5.5 突破におすすめの文法参考書&問題集4冊をご紹介します

IELTS OA 5.0〜5.5以上にスコアが上がりません。スコアを上げるために文法が必要だということは理解していますが、何かおすすめの問題集はありませんか? IELTS を勉強しているけれど 、 「OA5.0〜5.5以上スコアが上がらない」 「文法の重要性は理解しているがどの教材を使えば良いかわか […]

  • 2022年12月3日
  • 2024年6月12日

IELTSのリーディング&リスニング対策にも役立つ、 『英語長文ハイパートレーニング』 の活用方法

IELTS 公式問題集のリーディングが難しすぎて解けません。自分にはまだレベルが高いように感じます。IELTS公式問題集を解く前に、何かおすすめの問題集はありませんか? 今回は、IELTS を勉強しているけれど「公式問題集は難しすぎて全然解けない!」、「リーディングスコアに伸び悩んでいる!」と困って […]

  • 2022年7月15日
  • 2022年7月16日

IELTSのリーディングで最も出題される問題タイプはコレ!特徴と解き方のポイントを解説

IELTS のリーディングセクションでは、どのような問題が出題されますか?問題タイプ別の対策はありますか? 今日は IELTS(Academic)のリーディングで出題される問題タイプについて、最も出題頻度が高いものを中心に解説したいと思います。 結論から言うと、6.5以上を取るには「要約、メモ、表、 […]

  • 2021年2月27日
  • 2023年8月30日

TOEIC®Part7対策|スピードを上げ時間内に解き終えるためのコツ

TOEIC Part7が苦手です。速く読もうとすると内容が理解できず、丁寧に読むと時間が足りなくなってしまいます。何か良い勉強法や対策を教えてください。 TOEIC®の 全パートの中で、最も受験者を悩ませるのがPart7。難易度もそうですが、まず英文のボリュームに驚く人が多いのではないでしょうか。 […]

  • 2020年7月20日
  • 2020年7月28日

【伸び悩み対策】リーディングのスコアを上げる「内容を深く理解する」練習方法

IELTS のリーディングセクションだけスコアが 5.5 で頭打ちしています。一日一題解いているのですが、何度受けても点数が変わりません。自分の読み方の何が問題かわからず、困っています。 今日は IELTS や TOEFLなど難易度の高い英語試験のリーディングが「読めていない」人の特徴についてお話し […]

  • 2020年3月19日
  • 2020年3月19日

【IELTSリーディングマッチング問題】トピックセンテンスと全体構成をつかみ、設問だけ精読しよう

IELTS リーディングのマッチング問題が苦手です。全文を読んでから問題を解こうとすると、結局もう一度読むはめになって時間が足りません。解き方のコツはありますか。 IELTSの様々な問題形式の中でも、マッチング(組み合わせ)問題は難易度高め。 バンドスコア 5.5 ~ 6.0の方の正答率が低いのもこ […]

  • 2020年3月12日
  • 2024年3月20日

【IELTSリーディング穴埋め問題】解き方のコツはスキャニング、パラフレーズ、品詞の見極め

IELTS のリーディングが難しくてスコアがなかなか上がりません。本文は読めているのですが、穴埋め問題が苦手で正答率が低いです。何か解き方のコツはありますか? 本文は読めているのに正解に辿り着けない。バンドスコア 6.5 の壁をなかなか超えられない多くの方が抱くお悩みですね。 バンドスコアを 0.5 […]

  • 2020年3月9日
  • 2024年5月7日

IELTS リーディング対策【まとめ】解き方・勉強法のポイントを解説します

IELTS のリーディングスコアが 5.5~6.0 を行ったり来たりしています。6.5まで伸ばしたいのですが、良い勉強法や点数を伸ばすコツはありますか。 IELTS のリーディングでバンドスコア 6.0 を取れるということは、問題文の内容は大体読めているということですね。 安定して6.5 以上のスコ […]