今日はリスニングに苦手意識がある人に、
- 「リスニングが出来る」とはどのような状態か
- リスニングに必要な4つの要素
- リスニングの総合力を向上させるには
についてお話します。
本屋さんに行くと、リスニング関連の書籍が溢れていますね。口コミを読んでも、それが自分に合っているのか、本当に聞けるようになるのか、疑問に思う方も多いと思います。
リスニングが出来るとは
そもそも「リスニングが出来る」とはどういう状態でしょうか。一言で言うと、耳から入った情報を素早く処理できる状態のことを指します。
「耳」の部分を「目」に言い換えれば、「すなわちリーディングが出来る」ということです。つまり、耳だろうと目だろうと、初めに何かしらのインプットがあって、次にその情報を素早く処理する、という二段階構造になっています。
リスニングの場合は第一ステップが「音声知覚」にあたります。音声を正しく認識して初めて「意味を正しく理解する」ステップに移ることが出来ます。
リスニングが苦手という人は、この二段階のうち、どちらか、あるいは両方がうまくできないということです。
リスニングに必要な4つの要素
それでは早速、リスニングに必要な4つの要素について見ていきましょう。
- 語彙
- 文法
- 音声知覚
- 背景知識
上の図で示した通り、それぞれの円が大きくなって重なると、総合的なリスニング力が高まるイメージです。
どの円から大きくすべきかは、人によって異なります。中学レベルの英語もすっぽり抜けてしまっているという人は基本の語彙や文法から。文法やリーディングは得意だけど音声になるとサッパリ聞き取れないという人は音声認識に力を入れます。
またTOEFLやIELTSレベルのリスニングは、背景知識がとても重要です。純粋なリスニング力とは異なるかもしれませんが、情報を素早く処理するためには欠かせない要素です。
「音が聞き取れない」だけが原因じゃない
「リスニングが難しい」のは「英語が聞き取れないから」と考える人は多いです。でも、それは半分正解で半分間違い。
もちろん一般的な日本人にとって、英語の音は聞き取りにくいです。日本語にない音や、抑揚がそう感じさせるんだと思います。
ただ、音そのものが聞き取れても、情報を素早く処理できるとは限りません。特にTOEFLやIELTSのリスニングでは、学術的で高度なテーマが扱われます。
音が聞き取れても、単語の意味を正しく覚えていなかったり、文法が理解できていないと、話し手の微妙なニュアンスを理解することが出来ません。
リスニングはリーディングと違い、話し手のスピードに合わせて情報を処理していかなければなりません。立ち止まってゆっくり意味を考えたり、日本語に返り訳をしながら理解することが出来ません。
英語をかたまり(チャンク)に分け、聞こえるままに意味を捉えていく。これはリーディングの速読が出来るのとほぼ同じです。
逆を言うと、速読が出来なければ、目を耳に変えたところで情報を素早く処理することは出来ないということです。
「音をしっかり聞く」ことについつい意識が向いてしまいますが、リスニングが出来ない理由はそれだけではないことを心得ておきましょう。
語彙
当然ですが、知っている単語の数が多ければ多いほど、多くの情報を処理できます。
単語には Content Words(コンテンツ・ワード)と Function Words(ファンクション・ワード)の二種類があります。
コンテンツ・ワードは字のごとく「内容」を持つ単語で、情報や意味そのものを伝える単語です。名詞、動詞、形容詞、副詞などがこれにあたります。
一方ファンクション・ワードは文法上必要な単語で、助動詞、前置詞、冠詞、接続詞、代名詞などです。
基本的な語彙に問題がある人は、まずは名詞や動詞などのコンテンツ・ワードをたくさん覚えるようにしましょう。中学レベルの英単語で日常会話は十分聞き取れるようになります。
もう少し複雑な会話や講義となると、それだけでは足りません。コンテンツ・ワードだけでも意味をすくうことはできますが、微妙なニュアンス(助動詞)や文の関係性(接続詞)まで正確に捉えることはできません。
ファンクション・ワードの意味がすぐ理解できるよう、文法も一緒に強化してください。
また、単語は「知っている」だけではダメで、「すぐに意味を思い出せるか」が重要。すぐに思い出せなければ、記憶を引っ張り出している内に、会話はどんどん進んでしまいます。
このブログでは、「単語の意味を日本語を介さず、すぐに思い描ける」ことを「自働化」と呼んでいます。
自働化の訓練をすることで脳のワーキングメモリに余裕が生まれ、情報処理のスピードがあがります。詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。
この記事は 長文のリーディングが苦手で、わからない単語でつまづいてしまう 読むのが遅く、リーディングは時間内に解ききれない 英語が出来る人に「日本語に訳さないで英語のまま理解するんだよ」と言われて、「そんなこと出来たら苦労しないわ!」と憤[…]
文法
コンテンツ・ワードで意味が取れても、文法がわからなければ、話し手の主張を正確に理解することはできません。
例えばこの二つの文章を比べてみましょう。
2) I should have studied English hard.
二つの文の違いがわかりますか???
上の文は「私は英語を一所懸命勉強した」という意味です。
いっぽう下の文は「私は英語を一所懸命勉強すべきだった」という意味で、話し手は英語を勉強しなかった、ということになります。
同じ “study English” という単語が使われていても、 “should have” という助動詞が入るだけで後悔のニュアンスが加わり、全く反対の事実になりますね。
ちなみに “should have + 過去分詞” の形は、高校の文法で習います。高校の文法があやふやだと、拾い聞きできた単語の意味だけ勝手につなげ、内容を間違って理解するということが往々にして起きます。
聞けてるつもりが、正解の選択肢を選べないという人は、是非ご自身の文法を見直してみてください。
また助動詞だけでなく、前置詞や接続詞も大切です。例えば、
2) A result from B
この二つの違いが分かるでしょうか。
1は「Aが原因でBとなる」で、2は「Bが原因でAが生じる」という意味になります。つまりAとBの関係(原因と結果)が真逆です。
このように、前置詞一つで意味が正反対になってしまうことがあります。語彙を覚える時は、文法も意識しながら丁寧に覚えるよう心がけましょう。
音声知覚
情報を処理(意味を理解)する前に「音を聞き取る」こと自体に課題がある人は、精聴の練習が必要です。
「スクリプトを見ればわかるのに、音声だけだと全く聞き取れない」人がこれに当たります。
精聴とは、すべての単語を正しく聞き取ることです。CDを一文ずつ止めて紙に書きとるディクテーションが代表的な練習法です。
音声が聞き取れない理由の一つは、自分が思っている発音と実際のネイティブ発音に差があるからと言われます。
古い例になりますが、 “What time is it now?” は「掘った芋いじるな!」と教えられたことはないでしょうか。
こてこての日本語発音だと「ワット・タイム・イズ・イット・ナウ」ですが、実際は “What” の “t” と “time” の “t” がつながって、「ホッタイモ」に聞こえるという話ですね。
このように音が落ちたり、後ろにつながったりと英語には音声変化のルールがあります。
音声変化の前に、そもそも間違った発音で覚えていると、正しく聞き取ることが出来ません。
例えば日本語にもある「アレルギー」という単語。これは英語では “allergy” = 「アラジー」という発音になります。アレルギーいう日本語発音で覚えてしまうと、いつまでたっても聞き取れないでしょう。
▼音声変化を学ぶときの注意事項はこちら
リスニング力を伸ばすには「音声変化のルールを知ることが大事」と聞きました。音声変化を勉強すれば英語が聞けるようになりますか? 最近では「音声変化のルールを学び、効率的にリスニングに取り組みましょう」という流れが主流になりつつあります。 音声[…]
日本人が苦手とする R と L の聞き分け。これもリスニングが苦手な理由に挙げる人がいますが、果たしてそうでしょうか。
正直、R と L が完璧に聞き分けられなくても、日常英会話で困ることはほとんどありません。
例えば以下の二つの文。
2) You are light.
right は「正しい」、 light は「軽い」または「光」です。全く意味が異なります。他にも correct「正しい」とcollect「集める」など、どちらを言っているか、さすがに前後の文脈から判断できると思います。
音声を聞き取れるようになるには、ディクテーションやスクリプトの音読が効果的です。音読は最低3~4回繰り返しましょう。私が音読をするときは、こんな感じでやっています。
1回目:とにかく一回声に出して読む
2回目:どこで詰まるのか確認しながら、なるべくスムーズに読む
3回目:ゆっくりでいいから、スラッシュを前から入れる感覚で、チャンクごとに意味をとらえながら読んでいく
4回目:普通のスピードで意味をとらえながら読んでいく(CDがある場合は音を流して、ネイティブについていく)
最初の2回は音に慣れることを目的に。後の2回は「音声→情報処理」の回路を鍛えるために行います。
新しい教材に手を出すよりも、同じ内容を何回も読んで、文章をまるごと覚えてしまう感覚で取り組みましょう。
▼音読についてもっと詳しく知りたい方はこちら
英語を伸ばすには音読が大事と言うけれど、音読ってどうやってやるの? 英語の総合力を伸ばすのに欠かせない音読。特に「英文を読むのが遅い」、「複雑な文章になると読めない」、「長いリスニングについていけない」という人にはとても効果的な勉強法です。[…]
背景知識
最後に背景知識です。
特にTOEFLでは、人文科学、自然科学の基礎知識は必須ですね。リスニング問題では必ず長い講義が出てきますし、また生徒同士の会話にも授業の内容が出てきたりします。
背景知識は、情報を処理するうえで一番使える要素です。ビジネスなどもそうですが、相手の言っていることが聞き取れなくても、同じ業界や職種であれば何となく通じることが多々あります。
逆にどんなに英語が出来ても、その分野に関する知識がなければ理解出来ないときも沢山あります。
背景知識は日本語でいくらでもカバーできる唯一の要素です。リーディング問題にも役立ちます。英語の勉強に飽きたら、アメリカの歴史の本を読んだり、光合成の仕組みをウィキペディアで軽く検索してみることをお勧めします。
まとめ
大きくまとめると、リスニングに必要な要素は次の4つです。
- 語彙
- 文法
- 音声知覚
- 背景知識
どれか一つ欠けても、素早く情報処理することはできません。
これら4つの内、自分はどこが弱いのか。リスニングの勉強をするときは、どの課題にアプロ―チしているのか、意識的に練習していくようにしてみてください。